2019年08月22日
スモークハウス&起震車体験
こんにちは!みしまプレイセンターです。
上の子達の夏休みもようやく終わりが見えてきましたね~!長かった…
そんな長い夏休みの中で、プレイセンターでは楽しい楽しい夏祭りだけではなく、貴重な体験もしました!
スモークハウス体験&起震車体験です!
まずはスモークハウス体験から。

テントの中は煙で真っ白で何も見えません…

しかしよく見ると、下の方は少し地面が見えています。
このように、煙は上に上がっていくので、逃げるときは姿勢を低くして、さらに煙を吸わないようにハンカチで口を押さえて行きましょう。

と説明を受けました。
が、これが子連れでやるにはとても難しい!
片方の手は下の子を抱っこ、もう片方の手は上の子と手を繋いで…
あれ!?ハンカチで口が押さえられない!
と、実際起きたらどうするか、どうなってしまうのかを体験することができました。


ある程度自分で歩ける子供は、自分でハンカチで口を押さえ、親の服の裾を持って頑張りました!
煙は、横に流れる速さが人が歩く速さ、上に流れる速さは人が走る速さの2、3倍のスピード(!)なので、
煙を見たら即逃げてください!
ということを消防署の方から教わりました。
続いて起震車。

この車は実際の地震の、震度1~7までの揺れが体験出来る特別な車です。
今回はちびっこ達が多いので椅子は使わず、テーブルのみ使用し、揺れの間はその下に隠れて体験させてもらいました。

一グループずつ乗り込みスタート!

みんな震度6弱、または6強を体験しました。

揺れ始めた瞬間ガタガタとテーブルが揺れ、固まる子供たち。
20~30秒ほどですが、とても長く感じました。
揺れが来ると分かっていてもこれだけ怖いのに、実際に起きたらどれだけ恐ろしいか…!

中には震度7を経験させてもらった人達も。
こちらから見ていても、6とは明らかに違うとわかるほど、すさまじい揺れでした。
家具は?テレビは?とにかく家の中を片付けなくては!とみんな様々なことを思ったようです。
どちらの体験も、実際の災害時の状況を考える、とてもいい機会になりました。
暑い中貴重な体験をさせてくださった消防署の方々、三島市の職員の方々に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

みしまプレイセンターへの
【見学・体験の申込はコチラへ】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8bfeb05c623276
上の子達の夏休みもようやく終わりが見えてきましたね~!長かった…
そんな長い夏休みの中で、プレイセンターでは楽しい楽しい夏祭りだけではなく、貴重な体験もしました!
スモークハウス体験&起震車体験です!
まずはスモークハウス体験から。

テントの中は煙で真っ白で何も見えません…

しかしよく見ると、下の方は少し地面が見えています。
このように、煙は上に上がっていくので、逃げるときは姿勢を低くして、さらに煙を吸わないようにハンカチで口を押さえて行きましょう。

と説明を受けました。
が、これが子連れでやるにはとても難しい!
片方の手は下の子を抱っこ、もう片方の手は上の子と手を繋いで…
あれ!?ハンカチで口が押さえられない!
と、実際起きたらどうするか、どうなってしまうのかを体験することができました。


ある程度自分で歩ける子供は、自分でハンカチで口を押さえ、親の服の裾を持って頑張りました!
煙は、横に流れる速さが人が歩く速さ、上に流れる速さは人が走る速さの2、3倍のスピード(!)なので、
煙を見たら即逃げてください!
ということを消防署の方から教わりました。
続いて起震車。

この車は実際の地震の、震度1~7までの揺れが体験出来る特別な車です。
今回はちびっこ達が多いので椅子は使わず、テーブルのみ使用し、揺れの間はその下に隠れて体験させてもらいました。

一グループずつ乗り込みスタート!

みんな震度6弱、または6強を体験しました。

揺れ始めた瞬間ガタガタとテーブルが揺れ、固まる子供たち。
20~30秒ほどですが、とても長く感じました。
揺れが来ると分かっていてもこれだけ怖いのに、実際に起きたらどれだけ恐ろしいか…!

中には震度7を経験させてもらった人達も。
こちらから見ていても、6とは明らかに違うとわかるほど、すさまじい揺れでした。
家具は?テレビは?とにかく家の中を片付けなくては!とみんな様々なことを思ったようです。
どちらの体験も、実際の災害時の状況を考える、とてもいい機会になりました。
暑い中貴重な体験をさせてくださった消防署の方々、三島市の職員の方々に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

みしまプレイセンターへの
【見学・体験の申込はコチラへ】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8bfeb05c623276
Posted by みしまプレイセンター at
14:50
│ワークショップ&イベント報告
2019年08月14日
夏だ!祭りだ!☆プレセン夏祭り☆
皆さんこんにちは!
毎日暑い、暑すぎる日が続きますね……
お盆に入り、夏休みも後半戦、
お母さんたち!あと少しですよ!!共に乗り切りましょう!!!(笑)
さて、みしまプレイセンターでは、7月末に夏祭りを開催しました。
今年も内容盛りだくさんで、楽しいお祭りになりましたよ!
まずは皆で準備、準備♪
↓今年はプラスチックダンボールで流しそうめんを!

↓朝イチ即席プログラム表


↓事前準備バッチリの輪投げ用景品

子どもたちは遊びの天才!準備も楽しめちゃいます^^


開会式の後はすぐに記念撮影♡
(後回しにすると全員集合出来ないからね笑)

そのあとは工作をしたり、


わなげを楽しんだり、


かき氷やポップコーンを食べたり。

メインの流しそうめんまで、それぞれが思い思いに過ごしました。


お母さんたちは、子どもたちを交代で見ながら、
それぞれが職人になりました。
↓かき氷職人

↓ポップコーン職人

↓そうめん職人

↓子どもが作った(いたずらという名の)芸術を解く職人


あちこちで楽しんでいた子どもたちも、空腹には耐えられません。
「流しそうめんやるよー!」の声で、あっという間に大集合!

たくさんのそうめんを、皆で美味しくいただきました♡

小さいおともだちは、下のほうでね

欲張りすぎ??


あっ、ブルーベリーが流れてきた!

プラムも?!

お腹がいっぱいになったら、最後のイベント
中身は何かな?はりぼてスイカわり
&パンダをつかまえてお菓子をGET!
小さい子は軽い棒で

大きい子たちは目隠し+重い棒で

割れたー!!!中身は何?! ねぇねぇ、なんなの?!?!
見えない…(笑)

わぁー!ゼリーだ!!

あとは傘にぶら下がってるお菓子をもらうだけ…なんだけど、
パンダダッシュが本気すぎて、なかなか捕まえられないよぉぉぉお



作って食べて、走って遊んで。

とっても楽しい時間を過ごせました
プレセンは、子供たちだけでなく、大人も学ぶことが多いです。
同じ子育て世代のお母さん同士、様々な情報交換をしながら、
時に家事育児等の愚痴を聞いてもらいながら
毎週楽しく活動しています。
今回の内容盛りだくさん!素敵な楽しい夏祭りも、
ちょうど1年前の夏祭りに見学に来てくれた人たちが、
そのままメンバーになって、企画運営をしてくれました。
子どもも大人も。
一緒に成長できる。
それってとっても素敵なことでは?!
少しでも気になったら、是非♡
ご連絡ください
毎週火曜、金曜活動♪
連絡はこちらにどうぞ
【見学・体験 申込フォーム】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8bfeb05c623276
mishima.kapla☆gmail.com
(送信の際は☆を@に変更してください)
毎日暑い、暑すぎる日が続きますね……
お盆に入り、夏休みも後半戦、
お母さんたち!あと少しですよ!!共に乗り切りましょう!!!(笑)
さて、みしまプレイセンターでは、7月末に夏祭りを開催しました。
今年も内容盛りだくさんで、楽しいお祭りになりましたよ!
まずは皆で準備、準備♪
↓今年はプラスチックダンボールで流しそうめんを!
↓朝イチ即席プログラム表


↓事前準備バッチリの輪投げ用景品

子どもたちは遊びの天才!準備も楽しめちゃいます^^
開会式の後はすぐに記念撮影♡
(後回しにすると全員集合出来ないからね笑)
そのあとは工作をしたり、
わなげを楽しんだり、

かき氷やポップコーンを食べたり。
メインの流しそうめんまで、それぞれが思い思いに過ごしました。

お母さんたちは、子どもたちを交代で見ながら、
それぞれが職人になりました。
↓かき氷職人

↓ポップコーン職人

↓そうめん職人
↓子どもが作った(いたずらという名の)芸術を解く職人
あちこちで楽しんでいた子どもたちも、空腹には耐えられません。
「流しそうめんやるよー!」の声で、あっという間に大集合!
たくさんのそうめんを、皆で美味しくいただきました♡
小さいおともだちは、下のほうでね

欲張りすぎ??

あっ、ブルーベリーが流れてきた!
プラムも?!

お腹がいっぱいになったら、最後のイベント

中身は何かな?はりぼてスイカわり
&パンダをつかまえてお菓子をGET!
小さい子は軽い棒で
大きい子たちは目隠し+重い棒で
割れたー!!!中身は何?! ねぇねぇ、なんなの?!?!
見えない…(笑)
わぁー!ゼリーだ!!
あとは傘にぶら下がってるお菓子をもらうだけ…なんだけど、
パンダダッシュが本気すぎて、なかなか捕まえられないよぉぉぉお


作って食べて、走って遊んで。

とっても楽しい時間を過ごせました

プレセンは、子供たちだけでなく、大人も学ぶことが多いです。
同じ子育て世代のお母さん同士、様々な情報交換をしながら、
時に家事育児等の愚痴を聞いてもらいながら

毎週楽しく活動しています。
今回の内容盛りだくさん!素敵な楽しい夏祭りも、
ちょうど1年前の夏祭りに見学に来てくれた人たちが、
そのままメンバーになって、企画運営をしてくれました。
子どもも大人も。
一緒に成長できる。
それってとっても素敵なことでは?!
少しでも気になったら、是非♡
ご連絡ください

毎週火曜、金曜活動♪
連絡はこちらにどうぞ
【見学・体験 申込フォーム】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8bfeb05c623276
mishima.kapla☆gmail.com
(送信の際は☆を@に変更してください)
Posted by みしまプレイセンター at
08:37
│ワークショップ&イベント報告
2018年12月22日
ちびっ子のための運動会
こんにちは!
みしまプレイセンターです。
富士山はすっかり冬化粧をし、新しい年の足音も聞こえ始めた12月下旬に!!
あえてこんな質問を致します。
『〇〇の秋』 みなさん 〇〇に何を入れますか??
食欲、芸術、読書・・・いろいろありますが、
みしまプレイセンターでは、『スポーツの秋』ということで、
ちびっこ運動会を開催しましたー!!!
企画も準備も、みんなで分担協力し合って作り上げます。
もちろん当日もワイワイ世間話をしながら準備準備・・・


準備が出来たらまず集合写真!
後にすると子供が揃わない可能性を考慮して・・・(笑)

まずは準備体操。 あの名曲に合わせて、親子で体をほぐします。
♪だんごむし だんごむし・・・♪

「みんなー、おきてー! 5、4、3 2 1・・・わーお!!」

なぜでしょう、子供がいなかった時には全く知らなかった世界。
親になると、必ず歌える、踊れるようになる不思議・・・。
恐るべし、〇テレ。
おっと話がそれました。
体操が終わったら、さっそく障害物競走です。
位置について、

よーーーーい・・・

おーっと、素晴らしいフォームで駆け出したT君・・・って
ドンがまだ!まだ言ってないよー!(笑)
ブルーシートの海をくぐり抜け、


ケンケンパしてトランポリンジャンプ!


風船をおぼんで上手に運んでカゴに入れたらゴール!


親に操られるまま始まった障害物競走も、
ゴールに近づくにつれて、子供たちなりに理解して楽しんでいました
続いて玉入れ。
運動会の玉入れというと白熱したものを想像しがちですが、
そこはプレセン。
0歳~3歳の未就園児対象とあって、
ほのぼのとした玉入れになりました。

さあ、いよいよ運動会目玉(?)の綱引き大会!

1回目から親が本気モードに突入したため、
子供たちは2回目から自主的に応援席に回りました(笑)


全力を出し切って綱を引き、大笑いして
日頃のストレス(?)を発散させた親たちなのでした。
最後に、逃げ回る傘から
ぶら下がったお菓子入りの気球を皆で追い掛け回して、


全ての競技が終了。

「こんな おかしが はいってたよ!」
運動会を頑張ったご褒美に、キャンディレイを首にかけてもらいました!

スポーツの秋が終わったら、次は・・・年末も楽しい企画が盛りだくさんのプレセン。
親と子だけでは体験し得ないことも、みしまプレイセンターなら体験できる。

子ども同士、親同士、全力で遊んで、みんなで成長していけます

*********************************************************
《見学・体験、随時受け付けています》
毎週火曜・金曜に三島市内にて活動中。
三島プレイセンター
代表メール:mishima.kapla☆gmail.com(☆を@に変更してください。)

『お気軽にご連絡下さい
』
みしまプレイセンターです。
富士山はすっかり冬化粧をし、新しい年の足音も聞こえ始めた12月下旬に!!
あえてこんな質問を致します。
『〇〇の秋』 みなさん 〇〇に何を入れますか??
食欲、芸術、読書・・・いろいろありますが、
みしまプレイセンターでは、『スポーツの秋』ということで、
ちびっこ運動会を開催しましたー!!!
企画も準備も、みんなで分担協力し合って作り上げます。
もちろん当日もワイワイ世間話をしながら準備準備・・・
準備が出来たらまず集合写真!
後にすると子供が揃わない可能性を考慮して・・・(笑)
まずは準備体操。 あの名曲に合わせて、親子で体をほぐします。
♪だんごむし だんごむし・・・♪
「みんなー、おきてー! 5、4、3 2 1・・・わーお!!」
なぜでしょう、子供がいなかった時には全く知らなかった世界。
親になると、必ず歌える、踊れるようになる不思議・・・。
恐るべし、〇テレ。
おっと話がそれました。
体操が終わったら、さっそく障害物競走です。
位置について、
よーーーーい・・・
おーっと、素晴らしいフォームで駆け出したT君・・・って
ドンがまだ!まだ言ってないよー!(笑)
ブルーシートの海をくぐり抜け、


ケンケンパしてトランポリンジャンプ!
風船をおぼんで上手に運んでカゴに入れたらゴール!
親に操られるまま始まった障害物競走も、
ゴールに近づくにつれて、子供たちなりに理解して楽しんでいました

続いて玉入れ。
運動会の玉入れというと白熱したものを想像しがちですが、
そこはプレセン。
0歳~3歳の未就園児対象とあって、
ほのぼのとした玉入れになりました。
さあ、いよいよ運動会目玉(?)の綱引き大会!
1回目から親が本気モードに突入したため、
子供たちは2回目から自主的に応援席に回りました(笑)
全力を出し切って綱を引き、大笑いして
日頃のストレス(?)を発散させた親たちなのでした。
最後に、逃げ回る傘から
ぶら下がったお菓子入りの気球を皆で追い掛け回して、

全ての競技が終了。
「こんな おかしが はいってたよ!」
運動会を頑張ったご褒美に、キャンディレイを首にかけてもらいました!
スポーツの秋が終わったら、次は・・・年末も楽しい企画が盛りだくさんのプレセン。
親と子だけでは体験し得ないことも、みしまプレイセンターなら体験できる。
子ども同士、親同士、全力で遊んで、みんなで成長していけます


*********************************************************
《見学・体験、随時受け付けています》
毎週火曜・金曜に三島市内にて活動中。
三島プレイセンター
代表メール:mishima.kapla☆gmail.com(☆を@に変更してください。)
『お気軽にご連絡下さい

タグ :運動会
Posted by みしまプレイセンター at
08:00
│ワークショップ&イベント報告