スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年11月23日

救命救急講習

11/21(火)毎年恒例の救命救急講習を開催しましたー☺

今年も富士山南東消防本部三島消防本署のご協力のもと、子連れでの乳幼児に対する救命処置を学びました。



さて
おさらい

*倒れてる人を発見*
①周囲の状況が安全か確認する
(安全な場所へ移動する)
②肩を揺すって声をかける
③助けを呼ぶ(119 AED)
④10秒呼吸の確認
 死戦期呼吸(下顎呼吸)も呼吸ではない
 →呼吸なし
⑤心肺蘇生法開始


心肺蘇生法の実技に使用した乳児と幼児の人形そして、AED


*心肺蘇生法*
①心臓マッサージ
乳頭と乳頭を結んだ線の少し下を1/3凹むくらいの圧で押す
乳幼児:指二本で又は両手で身体を包み込み、両手親指で押す
小学生:片手手の平




②人工呼吸
気道の確保:おでこ押さえ顎を持ち上げる
→意識がなくなると舌根沈下となるため
乳児の場合は鼻と口を覆って、優しくふく

心臓マッサージ30回(100~120/分)
人工呼吸2回

心臓マッサージは、強く速く絶え間なく
AEDの合間も続けて実施


*AED*
・音声案内に従い操作
・未就学児は小児モードに設定
・乳幼児の場合、重ならないよう、AEDパッドは心臓を挟んで背中とお腹に貼ってもOK
・服を脱がせて使用すること
・ペースメーカー、濡れてる、貼り薬等、パッドが正しく貼れてないと電気が流れない


*異物除去*
・胸部突き上げ法:胸骨圧迫
・背部叩打法:うつぶせ
・腹部突き上げ法:内臓を傷めてる可能性もあるので、異物除去しても受診



※窒息の場合は、異物除去を行うが、反応がなくなったら、心肺蘇生法を開始する
※一人での心肺蘇生法となる場合は、先に119へ通報しておく
※119へ通報する際は、どんな状態か、持病、母子手帳の情報、体重等を伝える



子ども達はお利口に遊んでてくれました~✴



さ、ママ達の勉強が終わったら、消防車と救急車を見に行こ~!!




救急車の中はたくさんの機材が積んであるね


右側のはしご車は20年仕事を終え、本日をもって、引退するそうです~✴


明日からは新車が出動します!


引退記念にみんなで集合写真


消防署の方々、今年もありがとうございました✨  

Posted by みしまプレイセンター at 01:42ワークショップ&イベント報告

2016年12月27日

かなさんワーク

12月19日に、2年ぶりとなるかなさんワークを開催しました。

メンバーの殆どがかなさんを知らないので、かなさんってどんな人・・・?って、みんな少し緊張気味ハートどきどき

かなさんとはニュージーランド在住のプレイセンター公認指導士の資格を持つ方。
今回、日本の帰国に合わせて、三島まで足を運んでくださり、ワークショップを開催して頂きました顔02

プレイセンターでの遊びの実践ということで、遊びの中での子どもとのかかわり方や遊びの子どもの自由な遊びをどのように発展させていくのか、など、親子一緒に実習の中で経験しながら、学びました。




遊びは4つのスペースに分けました
☆小麦粉粘土
☆廃材工作
☆絵本積み木遊び
☆座布団遊び
スペースに分けているけれど、それぞれの物を持ち込み遊びを発展させても良い、とのこと
さぁ。始めますよ~~~ひよこ

汚してもOK!自由にのびのびと遊べます!


小麦粉粘土、集中しすぎて、この場から離れられません



廃材工作 なんでも子どもにっとては遊び道具になります☆



カラーセロハンで、メガネ☆ 赤い世界が不思議~~



廃材も居心地の良い空間に・・・



集中して何を作ってんの~??


できました~!!



絵具コーナーでは、こんな感じで楽しんでます。足の裏にもぬりぬり・・



お兄ちゃんたちはダイナミックに!家ではできないね、楽しいね~~


ママも一緒になって汚れちゃえっ



積み木遊び、積んでもたのし


転がしても楽し、こんなつみ方も、おもしろいね。自由な発想、自由な遊び



普段からみんな大好き座布団遊び。トンネル?線路?何して遊ぼうか~~



セッション全体の風景



ニュージーランドのプレイセンターでの様子



子ども達の集中といったら・・・
いつもを部屋から脱走する子供たち。今日はほんっとに良く遊びに集中していました。
かなさんは、ママ達が集中して遊んでたからよ、と。
ママ達も子ども達も一緒になって、遊びに夢中になること、
そして、「これをこうしてみたら?」「もっとこうして良いんだよ!」「いいじゃん、こんなのもあるけど、どう?」
かなさんは常に子どもの遊びに提案し、自由にのびのび遊べるような声掛けをしていること。
「それはダメ」なんていつも抑えている私は、もっとこどものやりたいようにやらせ上げられれば、こんなにも集中して遊べるんだ、とびっくりしました。

普段のセッションにつながる刺激を頂きながら、また普段のセッションにも取り入れらるところを取り入れて、有意義なセッションを作り上げたいな、と思いました。

かなさん、小林さん、ありがとうございました。






  

Posted by みしまプレイセンター at 11:32ワークショップ&イベント報告

2016年12月14日

クリスマス会

12月13日はクリスマス会でした。
事前に手形やクリスマスブーツを手作り。

まずは合奏と歌から始まりました!!



クリスマスムードも高まったところで、クリスマスリースを作成。
皆真剣にペタペタ






出来上がったリースをツリーに飾り付け。
ツリーはメンバーのパパさん手作り!


それぞれの個性豊かなリースができました。

そのあとトナカイさん登場!!
ソリにボール入れ。



トナカイさん帰ったと思いきや、サンタクロースを連れてきてくれました!



皆プレゼントもらって嬉しそう。

お昼ご飯食べて、お楽しみのトライフル!
皆好きな果物やクリーム乗せて、可愛くデコレーション。
好きな果物ばかり入れてる子もいれば、可愛く仕上げる子もいて、ここでも個性が光ります






手作りの詰まった温かいクリスマス。
子供も大人も笑顔溢れる1日でした。

大変そうで大変じゃないのは、皆で一緒に作り上げて一緒に参加するから。




今年も楽しいクリスマス会ができました!
皆で過ごす時間が何よりのプレゼント。
メリークリスマス☆★


  

Posted by みしまプレイセンター at 22:27ワークショップ&イベント報告